生命と生活を守る地域のトータルケアサービス【医療福祉多機能ビル ケアセンター南昌】

介護について知りたい方へ


外来診療

Q1.内科の診療(予防接種・健康診断など)は受けられますか?
風邪や生活習慣病の診療が出来ます。又、各種予防接種と健康診断を行っていますが、予約制とさせて頂いております。(高校生以上の方のみ対応可能です。) 健康診断については、国保・社保の特定健診等が受けられます。また、一般健康診断・雇用時の健康診断・定期健康診断も行っております。詳しくは気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちらをクリック <こずかた診療所>

入所サービス

Q2.超強化型介護老人保健施設とは?
介護老人保健施設は、以下の5種類に区分されています。
  1. ① 超強化型 ② 在宅強化型 ③ 加算型 ④ 基本型 ⑤ その他
    ①~③は厚生労働省が定める要件を満たした在宅復帰・在宅支援機能が高いと認められる介護老人保健施設です。
  2. その中で超強化型老健に区分されるには、在宅復帰・在宅療養支援等指標10項目(在宅復帰率・ベッド回転率・入所前後訪問割合等)の合計点数が70点以上と、4つの評価項目(退所時指導・リハビリマネジメント・充実したリハビリ・地域貢献活動)全てを満たしている事が必須となります。
    これらの厳しい基準をクリアして、リハビリや治療後のケアなど手厚く行い、自宅に戻ってからの在宅生活を支援する施設です。
Q4.どのような利用方法がありますか?実際の利用方法を紹介します。
実際の利用方法をご紹介いたします。
パターン1
(在宅介護中の日常生活動作低下によるリハビリ目的)
在宅生活している間に日常生活動作が低下してきた。1~3ヵ月間集中的リハビリテーション提供し、身体機能が改善して在宅復帰!
パターン2
(在宅生活支援のためのリピート利用)
自宅で介護が大変になってきた。
本人は「ずっと家に居たい」家族は「施設にお世話になりたい」お互いのバランスを取る為、3ヵ月程度の間隔で在宅と入所利用を繰り返す
パターン3
(健康管理や介護力不足による季節入所)
夏の暑さ、冬の寒さにより体調管理が難しい。施設へ入所し健康管理を行って在宅復帰!春や秋の農繁期、介護力が不足する時期に入所し、農閑期に在宅復帰!
パターン4
(ショートステイ)
介護する家族が介護疲れした際、休息とリハビリを兼ねて利用する

詳しくはこちらをクリック <介護老人保健施設 博愛荘>

Q4.ショートステイではどのようなサービスを受けることができますか?
入浴・排泄・食事などの日常生活上で必要な介護の他、身体機能の維持・向上の為に機能訓練やレクリエーションも行っております。ショートステイの利用は、ご家庭での介護が一時的に困難になった時や、休息、旅行、冠婚葬祭等の理由でもご利用できます。利用者の心身の機能維持を図るとともに、介護者の身体的・精神的負担の軽減を図ることもできます。
Q5.ショートステイは連続して何日の利用が可能ですか?
ご利用は1泊から可能です。利用料金に介護保険が適用されるのは、連続30日までです。31日目は介護保険が適用されませんので、利用料は全額自己負担となります。また、認定されている要介護度によって「区分支給限度基準額」が設定されており、介護保険の適用を受けて月に利用できるサービスの量には、上限があります。詳しくは、担当のケアマネージャーにご確認ください。

詳しくはこちらをクリック <ショートステイやはば>

Q6.グループホームはどんな人が利用できますか?
認知症の診断を受けた方です。
Q7.地域密着型サービスとは?
地域密着型サービスとは、認知症高齢者や要介護高齢者が、住み慣れた地域で生活できるように創設された介護サービスです。敬寿荘は、矢巾町在住(矢巾町に住所をお持ちの方)が対象となります。
Q8.医療面はどうなりますか?
医療連携体制としては訪問看護との連携により定期的な訪問で24時間連絡体制・緊急訪問体制を整えています。また、定期的な通院のお手伝いもします。

詳しくはこちらをクリック <グループホーム敬寿荘>

通所サービス

Q9.デイケア(通所リハビリテーション)とデイサービス(通所介護)の違いが分かりません。
大きな違いはリハビリテーションがあるかないかです。デイケアとは、主にリハビリテーションを必要としている方が利用する介護サービスとなっています。
Q10.どうやったらデイケアを利用できますか?
介護サービスは基本的に介護保険を申請された方が対象となり、ケアマネジャーとの調整が必要になります。まずは介護保険の手続きを各市町村の役場へお問い合わせ下さい。
Q11.デイケア(通所リハビリテーション)にはどのような種類がありますか?また、違いはありますか?
サービス提供時間には、最短で1~2時間から最長で7~8時間まで、全7種類あります。当事業所には、リハビリテーションに特化した1~2時間型通所と6~7時間型通所があります。また、長時間型はリハビリテーションの他に入浴・昼食・おやつ・レクリエーション等を実施しますが、短時間通所は主にリハビリテーションのみを目的に利用します。

詳しくはこちらをクリック <博愛荘通所リハビリテーション>

Q12.どんなことをする所ですか?
お風呂や昼食のほかに、その方に合わせたレクリエーション、創作活動等、さまざまな活動をご用意しています。また、静かに過ごしたい方はお茶を飲みながらゆっくりと過ごしていただくこともできます。
Q13.どんな人が利用出来ますか?見学は出来ますか?
矢巾町在住で、認知症の方。介護認定を受けている方が対象となります。見学は随時受け付けております。

詳しくはこちらをクリック <デイサービスつむぎ>

在宅サービス

Q14.訪問看護とはなんですか?
訪問看護ステーションから、病気や障害をも多人が住みなれた地域やご家庭でその人らしく過ごすことができるように看護師、リハビリスタッフ(理学療法士、作業療法士等)が生活の場へ訪問し支援させていただいております。
Q15.どうすれば訪問看護を受けられますか?
医療保険、介護保険のサービスで利用できます。どちらもご利用の場合でもかかりつけ医の指示書が必要になります。下記にご相談ください。
①医療保険の場合⇒かかりつけ医・病院相談室・訪問看護ステーション
②介護保険の場合⇒ケアマネジャー・包括支援センター・病院相談室・訪問看護ステーション

詳しくはこちらをクリック <訪問看護ステーションやはば>

Q16.訪問リハビリテーションとは何ですか?
通院が困難な利用者を対象に、医師の指示のもと、理学療法士や作業療法士が居宅を訪問し、利用者に合わせたリハビリテーションを提供することで、住み慣れた在宅での生活を支援します。
Q17.訪問リハビリテーションではどのようなことをしますか?
生活上直面されている悩みや不安を解消できるよう、また1人1人の目標を達成できるよう、日常生活に必要な心身機能回復や福祉用具等の利用を検討し、援助させていただきます。

詳しくはこちらをクリック <訪問リハビリテーションこずかた>

Q18.訪問介護サービスで受けられないサービスはありますか?
ケアマネジャーが利用者さんの状態・状況に合わせて必要なサービスを計画した「ケアプラン」に明記されていない内容については、サービス提供ができません。介護保険算定対象外のサービスとは、ご本人の身の回りこと以外の事や、「大掃除」「庭の手入れ」「美容院への付添」「医療行為」等があります。自費サービスで対応できる場合があるので、詳しくはお問い合わせください。
Q19.サービス内容の変更はできますか?
変更は可能です。ケアマネジャーと一緒にサービスの見直しを行います。

詳しくはこちらをクリック <ヘルパーステーションやはば>

Q21.どのような人が訪問入浴サービスを受けられますか?
介護保険の要介護認定を受けた方で、認定結果が自立ではなく、要支援①②、要介護①~⑤の方は、サービスを利用することができます。主にご自宅で入浴が困難な方が対象となります。利用者の方の状態に合わせて入浴していただきます。
Q22.二階での入浴サービスはできますか?
可能です。サービス利用前にご自宅に訪問し、車の駐車場所、浴槽の設置場所等を相談させていただきます。

詳しくはこちらをクリック <訪問入浴介護やはば>

相談窓口

Q22.介護支援専門員(ケアマネジャー)とはどんな仕事をする人ですか?
ケアマネジャーは、介護認定を受けた方などからの相談に応じ、ご利用者様の希望や心身の状態にあったサービス利用が出来るようケアプラン(介護サービス計画)を立案したり、関係機関との連絡調整、定期的な状況把握などを行う事が主な業務です。
Q23.相談するにはどうすればいいんですか。相談にはお金がかかりますか?
相談は無料です。ケアプラン作成料は介護保険から支払われます。
相談は基本的にご自宅に訪問します。守秘義務がありますので個人情報は硬く守ります。
Q24.事業所やケアマネジャーの指名は出来ますか?
どちらも出来ます。ご利用者やご家族さまの希望される居宅支援事業所をお選び下さい。ケアマネジャーも指名が出来ますが、ケアマネ一人当たりの担当件数が決まっていますので空きがあった場合となります。

詳しくはこちらをクリック <こずかたケアプランセンター>

Q25.入院している病院から介護保険の申請を勧められ、認定結果が出たら、地域包括支援センターへ行くように言われて来ましたが…。
退院日のめどがついたら、自宅に戻って生活するうえで必要なサービスを、ご家族と相談しながら調整します。介護保険のサービスを利用するには、ケアマネジャーにケアプランを立ててもらいます。認定結果が要支援であれば、地域包括支援センターが担当しますし、要介護であれば、居宅介護支援事業所をご紹介します。
Q26.地域包括ケアシステムとは何ですか?
どこに住んでいても、必要な時にその人にとって適切な医療・介護・福祉等のサービスが一体的に提供され、安全・安心して最後まで自分らしく生活できる地域のための支援の仕組みのことです。
Q27.かかりつけ医に勧められ、介護認定申請をし、「介護保険証」が届いた。保険証に同封された手紙に包括支援センターの電話番号が記載されていたので、とりあえず連絡した。認定は受けたが、介護サービスのことはよくわからない。これからどうすればよいか教えてほしい。
矢巾町地域包括支援センターは、町内にお住いの高齢者への総合的な相談・支援を行う窓口です。すでに、認定を受けて介護保険証をお持ちの場合、まずは一度、包括職員(状況によっては居宅ケアマネジャー)が自宅に訪問させていただき、ご本人・ご家族と面談させていただきます。それぞれの希望に沿いつつ、また現在の生活に合った介護サービスや、インフォーマルサービスなどを紹介させていただきます。ご本人・ご家族だけで悩みを抱え込まず、包括支援センターにご相談ください。

詳しくはこちらをクリック <矢巾町地域包括支援センター>